第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【総合問題】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(総合問題)

問題1

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Dさん(70歳、男性)は、自宅で妻と二人暮らしで、年金収入で生活している。ある日、車を運転中に事故に遭い救急搬送された。医師からは、第4胸髄節まで機能が残存している脊髄損傷(spinal cord injury)と説明を受けた。Dさんは、入院中に要介護3の認定を受けた。
Dさんは、退院後は自宅で生活することを望んでいた。妻は一緒に暮らしたいと思うが、Dさんの身体状況を考えると不安を感じていた。介護支援専門員(ケアマネジャー)は、「退院後は、在宅復帰を目的に、一定の期間、リハビリテーション専門職がいる施設で生活してはどうか」とDさんに提案した。Dさんは妻と退院後の生活について話し合った結果、一定期間施設に入所して、その間に、自宅の住宅改修を行うことにして、介護支援専門員に居宅介護住宅改修費について相談した。

次のうち、Dさんが提案を受けた施設として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.養護老人ホーム
2.軽費老人ホーム
3.介護老人福祉施設
4.介護老人保健施設
5.介護医療院

解答

4.介護老人保健施設

解説

1.(×)養護老人ホームは、主に経済的な理由で自宅での生活が難しい高齢者を養護する施設です。
2.(×)軽費老人ホームは、住宅や家族の事情などの理由で自宅での生活が難しい60歳以上の人に対して、無料または低額の料金で食事サービスなどの必要な便宜を供与することを目的とする施設です。
3.(×)介護老人福祉施設は、要介護3以上の高齢者の入所を受け入れ、生活全般の介助や機能訓練などを提供する施設です。
4.(○)介護老人保健施設は、要介護1以上で自宅での生活が難しい高齢者に対して、リハビリテーションや介護を提供し、自宅復帰を支援する施設です。
5.(×)介護医療院は、要介護1以上の高齢者に対して、長期的な医療と介護を提供する施設です。

問題2

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Dさん(70歳、男性)は、自宅で妻と二人暮らしで、年金収入で生活している。ある日、車を運転中に事故に遭い救急搬送された。医師からは、第4胸髄節まで機能が残存している脊髄損傷(spinal cord injury)と説明を受けた。Dさんは、入院中に要介護3の認定を受けた。
Dさんは、退院後は自宅で生活することを望んでいた。妻は一緒に暮らしたいと思うが、Dさんの身体状況を考えると不安を感じていた。介護支援専門員(ケアマネジャー)は、「退院後は、在宅復帰を目的に、一定の期間、リハビリテーション専門職がいる施設で生活してはどうか」とDさんに提案した。Dさんは妻と退院後の生活について話し合った結果、一定期間施設に入所して、その間に、自宅の住宅改修を行うことにして、介護支援専門員に居宅介護住宅改修費について相談した。

次のうち、介護支援専門員がDさんに説明する居宅介護住宅改修費の支給限度基準額として、適切なものを1つ選びなさい。

1.10万円
2.15万円
3.20万円
4.25万円
5.30万円

解答

3.20万円

解説

居宅介護住宅改修費の対象となるのは、(1)手すりの取付、(2)段差の解消、(3)滑りの防止・移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更、(4)引き戸等への扉の取替え、(5)洋式便器等への便器の取替え、(6)その他(1)~(5)の住宅改修に付帯して必要な住宅改修とされています。支給限度基準額は、要介護度にかかわわらず、同一住宅・同一対象者に対して20万円です。
よって、1.(×)、2.(×)、3.(○)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題3

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Dさん(70歳、男性)は、自宅で妻と二人暮らしで、年金収入で生活している。ある日、車を運転中に事故に遭い救急搬送された。医師からは、第4胸髄節まで機能が残存している脊髄損傷(spinal cord injury)と説明を受けた。Dさんは、入院中に要介護3の認定を受けた。
Dさんは、退院後は自宅で生活することを望んでいた。妻は一緒に暮らしたいと思うが、Dさんの身体状況を考えると不安を感じていた。介護支援専門員(ケアマネジャー)は、「退院後は、在宅復帰を目的に、一定の期間、リハビリテーション専門職がいる施設で生活してはどうか」とDさんに提案した。Dさんは妻と退院後の生活について話し合った結果、一定期間施設に入所して、その間に、自宅の住宅改修を行うことにして、介護支援専門員に居宅介護住宅改修費について相談した。

Dさんが施設入所してから3か月後、住宅改修を終えた自宅に戻ることになった。Dさんは自宅での生活を楽しみにしている。その一方で、不安も抱えていたため、担当の介護福祉士は、理学療法士と作業療法士に相談して、生活上の留意点を記載した冊子を作成して、Dさんに手渡した。
次の記述のうち、冊子の内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.食事では、スプーンを自助具で手に固定する。
2.移動には、リクライニング式車いすを使用する。
3.寝具は、エアーマットを使用する。
4.更衣は、ボタンエイドを使用する。
5.外出するときには、事前に多機能トイレの場所を確認する。

解答

5.外出するときには、事前に多機能トイレの場所を確認する。

解説

1.(×)「第4胸髄節まで機能が残存している」ので、上肢の機能は保たれています。
2.(×)上肢の機能が保たれているため、標準型の車椅子を使用できると考えられます。
3.(×)エアーマットレスは褥瘡リスクの高い人に用いられますが、Dさんは上肢を使って身動きすることができると考えられるため、直ちに褥瘡リスクが高いとはいえません。
4.(×)上肢の機能が保たれているため、ボタンエイドは不要です。
5.(○)車椅子でも使用できる多機能トイレの場所を、外出前に確認しておくことが望まれます。

問題4

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Eさん(34歳、女性、障害支援区分3)は、特別支援学校の高等部を卒業後、週2回、生活介護を利用しながら自宅で生活している。Eさんはアテトーゼ型(athetosis)の脳性麻痺(のうせいまひ)(cerebral palsy)で不随意運動があり、首を振る動作が見られる。
食事は首の動きに合わせて、自助具を使って食べている。食事中は不随意運動が強く、食事が終わると、「首が痛い、しびれる」と言ってベッドに横になるときがある。
また、お茶を飲むときは取っ手つきのコップで飲んでいるが、コップを口元に運ぶまでにお茶がこぼれるようになってきた。日頃から自分のことは自分でやりたいと考えていて、お茶が上手に飲めなくなってきたことを気にしている。
Eさんは、生活介護事業所で油絵を描くことを楽しみにしている。以前から隣町の油絵教室に通い技術を高めたいと話していた。そこでEさんは、「自宅から油絵教室に通うときの介助をお願いするにはどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

Eさんの食事の様子から、今後、引き起こされる可能性が高いと考えられる二次障害として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.変形性股関節症(coxarthrosis)
2.廃用症候群(disuse syndrome)
3.起立性低血圧(orthostatic hypotension)
4.脊柱側弯症(せきちゅうそくわんしょう)(scoliosis)
5.頚椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)(cervical spondylotic myelopathy)

解答

5.頚椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)(cervical spondylotic myelopathy)

解説

Eさんは食事時、脳性麻痺による不随意運動として首を振る動作が見られています。この動作が原因となって今後引き起こされる可能性が高い二次障害は、頸椎症性脊髄症です。首の椎間板の膨隆や骨棘の形成などが生じ、頸椎の脊柱管の中にある脊髄が圧迫されて、四肢の痛みやしびれ、運動障害といった症状が現れます。
よって、1.(×)、2.(×)、3.(×)、4.(×)、5.(○)、となります。

問題5

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Eさん(34歳、女性、障害支援区分3)は、特別支援学校の高等部を卒業後、週2回、生活介護を利用しながら自宅で生活している。Eさんはアテトーゼ型(athetosis)の脳性麻痺(のうせいまひ)(cerebral palsy)で不随意運動があり、首を振る動作が見られる。
食事は首の動きに合わせて、自助具を使って食べている。食事中は不随意運動が強く、食事が終わると、「首が痛い、しびれる」と言ってベッドに横になるときがある。
また、お茶を飲むときは取っ手つきのコップで飲んでいるが、コップを口元に運ぶまでにお茶がこぼれるようになってきた。日頃から自分のことは自分でやりたいと考えていて、お茶が上手に飲めなくなってきたことを気にしている。
Eさんは、生活介護事業所で油絵を描くことを楽しみにしている。以前から隣町の油絵教室に通い技術を高めたいと話していた。そこでEさんは、「自宅から油絵教室に通うときの介助をお願いするにはどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

Eさんがお茶を飲むときの介護福祉職の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.吸い飲みに変更する。
2.ストローつきコップに変更する。
3.重いコップに変更する。
4.コップを両手で持つように伝える。
5.全介助を行う。

解答

2.ストローつきコップに変更する。

解説

「お茶を飲むときは取っ手つきのコップで飲んでいるが、コップを口元に運ぶまでにお茶がこぼれるようになってきた」という状況を踏まえて回答します。
1.(×)吸い飲みに変更しても、口元に運ぶまでにこぼれてしまう可能性が高いです。
2.(○)ストローつきコップに変更すれば、コップそのものを口元に運ぶ必要がなく、Eさんの課題に対処できると考えられます。
3.(×)重いコップでは、口元に運ぶまでにこぼれる可能性がより高まるといえます。
4.(×)コップを両手で持っても、不随意運動の影響は避けられません。
5.(×)「自分のことは自分でやりたい」というEさんの意思に反する対応です。

問題6

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Eさん(34歳、女性、障害支援区分3)は、特別支援学校の高等部を卒業後、週2回、生活介護を利用しながら自宅で生活している。Eさんはアテトーゼ型(athetosis)の脳性麻痺(のうせいまひ)(cerebral palsy)で不随意運動があり、首を振る動作が見られる。
食事は首の動きに合わせて、自助具を使って食べている。食事中は不随意運動が強く、食事が終わると、「首が痛い、しびれる」と言ってベッドに横になるときがある。
また、お茶を飲むときは取っ手つきのコップで飲んでいるが、コップを口元に運ぶまでにお茶がこぼれるようになってきた。日頃から自分のことは自分でやりたいと考えていて、お茶が上手に飲めなくなってきたことを気にしている。
Eさんは、生活介護事業所で油絵を描くことを楽しみにしている。以前から隣町の油絵教室に通い技術を高めたいと話していた。そこでEさんは、「自宅から油絵教室に通うときの介助をお願いするにはどうしたらよいか」と介護福祉職に相談した。

介護福祉職は、Eさんが隣町の油絵教室に通うことができるようにサービスを提案したいと考えている。 次のうち、Eさんが利用するサービスとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.自立生活援助
2.療養介護
3.移動支援
4.自立訓練
5.同行援護

解答

3.移動支援

解説

選択肢の中で移動を支援するサービスは、移動支援と同行援護です。このうち同行援護は、視覚障害のために移動が困難な人の外出に同行し、移動に必要な情報の提供や安全の確保を提供する障害福祉サービスであり、Eさんにはマッチしません。移動支援は、単独では外出困難な障害者が、社会生活上必要不可欠な外出、余暇活動や社会参加のための外出をする際に、ガイドヘルパーの支援を受けられる障害福祉サービスです。Eさんの状態やニーズにマッチするサービスだといえます。
よって、1.(×)、2.(×)、3.(○)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題7

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Fさん(20歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)と重度の知的障害があり、自宅で母親(50歳)、姉(25歳)と3人で暮らしている。
Fさんは生活介護事業所を利用している。事業所では比較的落ち着いているが、自宅に帰ってくると母親に対してかみつきや頭突きをすることがあった。また、自分で頭をたたくなどの自傷行為もたびたび見られる。
仕事をしている母親に代わり、小さい頃から食事や排泄(はいせつ)の介護をしている姉は、これまでFさんの行動を止めることができていたが、最近ではからだが大きくなり力も強くなって、母親と協力しても止めることが難しくなっていた。
家族で今後のことを考えた結果、Fさんは障害者支援施設に入所することになった。

次のうち、Fさんが自宅に帰ってきたときの状態に該当するものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.学習障害
2.注意欠陥多動性障害
3.高次脳機能障害
4.強度行動障害
5.気分障害

解答

4.強度行動障害

解説

「母親に対してかみつきや頭突きをする」「自分で頭をたたくなどの自傷行為もたびたび見られる」というエピソードから、強度行動障害であると考えられます。強度行動障害は自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害)の症状の一つで、他害や自傷など危険を伴う行為が高頻度で出現します。強度行動障害は、自身の障害特性(興味関心の偏りなど)が環境とうまくかみ合わず、他人に対する嫌悪感や不信感が高まることで問題行動が起こるとされています。
よって、1.(×)、2.(×)、3.(×)、4.(○)、5.(×)、となります。

問題8

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Fさん(20歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)と重度の知的障害があり、自宅で母親(50歳)、姉(25歳)と3人で暮らしている。
Fさんは生活介護事業所を利用している。事業所では比較的落ち着いているが、自宅に帰ってくると母親に対してかみつきや頭突きをすることがあった。また、自分で頭をたたくなどの自傷行為もたびたび見られる。
仕事をしている母親に代わり、小さい頃から食事や排泄(はいせつ)の介護をしている姉は、これまでFさんの行動を止めることができていたが、最近ではからだが大きくなり力も強くなって、母親と協力しても止めることが難しくなっていた。
家族で今後のことを考えた結果、Fさんは障害者支援施設に入所することになった。

Fさんが入所してからも月1、2回は、姉が施設を訪ね、Fさんの世話をしている。
ある日、担当の介護福祉職が姉に声をかけると、「小学生の頃から、学校が終わると友だちと遊ばずにまっすぐ家に帰り、母親に代わって、弟の世話をしてきた。今は、弟を見捨てたようで、申し訳ない」などと話す。
介護福祉職の姉への対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.「これからもFさんのお世話をしっかり行ってください」
2.「Fさんは落ち着いていて、自傷他害行為があるようには見えませんね」
3.「お姉さんは、小さい頃からお母さんの代わりをしてきたのですね」
4.「訪問回数を減らしてはどうですか」
5.「施設入所を後悔しているのですね。もう一度在宅ケアを考えましょう」

解答

3.「お姉さんは、小さい頃からお母さんの代わりをしてきたのですね」

解説

1.(×)これまでの姉の頑張りを認め、労わるような声かけが望まれます。
2.(×)どう見えていようが、Fさんの実際の行動とは異なる内容であり、不適切です。
3.(○)Fさんの世話をしっかり行ってきて、それでも「弟を見捨てたようで、申し訳ない」と話している姉に対して、これまでの頑張りを認め、寄り添いと共感を示す声かけとなっています。
4.(×)姉の思いに寄り添った対応ではありません。
5.(×)今後のケアの方針よりも、まずは姉に寄り添うことが求められます。

問題9

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Fさん(20歳、男性)は、自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)と重度の知的障害があり、自宅で母親(50歳)、姉(25歳)と3人で暮らしている。
Fさんは生活介護事業所を利用している。事業所では比較的落ち着いているが、自宅に帰ってくると母親に対してかみつきや頭突きをすることがあった。また、自分で頭をたたくなどの自傷行為もたびたび見られる。
仕事をしている母親に代わり、小さい頃から食事や排泄(はいせつ)の介護をしている姉は、これまでFさんの行動を止めることができていたが、最近ではからだが大きくなり力も強くなって、母親と協力しても止めることが難しくなっていた。
家族で今後のことを考えた結果、Fさんは障害者支援施設に入所することになった。

Fさんが施設に入所して1年が経った。介護福祉職は、Fさん、母親、姉と共にこれまでの生活と支援を振り返り、当面、施設で安定した生活が送れるように検討した。
次のうち、Fさんの支援を修正するときに利用するサービスとして、正しいものを1つ選びなさい。

1.地域定着支援
2.計画相談支援
3.地域移行支援
4.基幹相談支援
5.基本相談支援

解答

2.計画相談支援

解説

計画相談支援は、市町村から指定を受けた「指定特定相談支援事業者」が、障害福祉サービスや地域相談支援を利用する障害者に対して提供するものです。サービス等利用計画を作成したり、定められた期間ごとに検証してサービス等利用計画の見直しを行ったりすることができます。Fさんの支援を修正するときに利用するサービスとして、最も適切です。
よって、1.(×)、2.(○)、3.(×)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題10

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Cさん(59歳、男性)は、妻(55歳)と二人暮らしであり、専業農家である。Cさんはおとなしい性格であったが、最近怒りやすくなったと妻は感じていた。Cさんは毎日同じ時間に同じコースを散歩している。ある日、散歩コースの途中にあり、昔からよく行く八百屋から、「Cさんが代金を支払わずに商品を持っていった。今回で2回目になる。お金を支払いにきてもらえないか」と妻に連絡があった。妻がCさんに確認したところ、悪いことをした認識がなかった。心配になった妻がCさんと病院に行くと、前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断を受けた。妻は今後同じようなことが起きないように、Cさんの行動を常に見守り、外出を制限したが、疲労がたまり、今後の生活に不安を感じた。そこで、地域包括支援センターに相談し、要介護認定の申請を行い、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。

Cさんが八百屋でとった行動から考えられる状態として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.脱抑制
2.記憶障害
3.感情失禁
4.見当識障害
5.遂行機能障害

解答

1.脱抑制

解説

前頭側頭型認知症は、大脳の前頭葉や側頭葉が萎縮して神経変性を起こすことで生じるタイプの認知症で、他の認知症では生じにくい特徴的な症状を呈します。脱抑制はその一つで、礼節や社会通念が欠落し、自己本位的な行動や反社会的行動(万引きや盗食など)を見せるようになります。その他、常同行動(同じ行為を繰り返す)、感情鈍麻(感情の動きが鈍くなり、他人に共感できなくなる)、自発性の低下(自身や周囲に対して無関心になる)なども前頭側頭型認知症の症状として知られています。
よって、1.(○)、2.(×)、3.(×)、4.(×)、5.(×)、となります。

問題11

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Cさん(59歳、男性)は、妻(55歳)と二人暮らしであり、専業農家である。Cさんはおとなしい性格であったが、最近怒りやすくなったと妻は感じていた。Cさんは毎日同じ時間に同じコースを散歩している。ある日、散歩コースの途中にあり、昔からよく行く八百屋から、「Cさんが代金を支払わずに商品を持っていった。今回で2回目になる。お金を支払いにきてもらえないか」と妻に連絡があった。妻がCさんに確認したところ、悪いことをした認識がなかった。心配になった妻がCさんと病院に行くと、前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断を受けた。妻は今後同じようなことが起きないように、Cさんの行動を常に見守り、外出を制限したが、疲労がたまり、今後の生活に不安を感じた。そこで、地域包括支援センターに相談し、要介護認定の申請を行い、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。

Cさんの介護保険制度の利用に関する次の記述のうち、適切なものを1つ選びなさい。

1.介護保険サービスの利用者負担割合は1割である。
2.介護保険料は特別徴収によって納付する。
3.要介護認定の結果が出る前に介護保険サービスを利用することはできない。
4.要介護認定の利用者負担割合は2割である。
5.介護保険サービスの費用はサービスの利用回数に関わらず定額である。

解答

1.介護保険サービスの利用者負担割合は1割である。

解説

1.(○)Cさんは59歳であることから第2号被保険者であり、その介護保険サービス利用者負担割合は1割となります。なお、65歳以上の第1号被保険者の場合は、所得に応じて1~3割となります。
2.(×)第2号被保険者の介護保険料は、医療保険の保険料と一緒に徴収されます。特別徴収(年金からの天引き)の対象となるのは第1号被保険者です。
3.(×)要介護認定の効力は申請日にさかのぼって発揮されるので、要介護認定の結果が出る前に介護保険サービスを利用することは可能です。
4.(×)要介護認定を受けるための利用者負担は生じません。
5.(×)介護保険サービスの費用は、サービス利用回数により異なります。

問題12

次の事例を読んで答えなさい。

〔事 例〕
Cさん(59歳、男性)は、妻(55歳)と二人暮らしであり、専業農家である。Cさんはおとなしい性格であったが、最近怒りやすくなったと妻は感じていた。Cさんは毎日同じ時間に同じコースを散歩している。ある日、散歩コースの途中にあり、昔からよく行く八百屋から、「Cさんが代金を支払わずに商品を持っていった。今回で2回目になる。お金を支払いにきてもらえないか」と妻に連絡があった。妻がCさんに確認したところ、悪いことをした認識がなかった。心配になった妻がCさんと病院に行くと、前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia)と診断を受けた。妻は今後同じようなことが起きないように、Cさんの行動を常に見守り、外出を制限したが、疲労がたまり、今後の生活に不安を感じた。そこで、地域包括支援センターに相談し、要介護認定の申請を行い、訪問介護(ホームヘルプサービス)を利用することになった。

その後、妻に外出を制限されたCさんは不穏となった。困った妻が訪問介護員(ホームヘルパー)に相談したところ、「八百屋に事情を話して事前にお金を渡して、Cさんが品物を持ち去ったときは、渡したお金から商品代金を支払うようにお願いしてはどうか」とアドバイスを受けた。
訪問介護員が意図したCさんへの関わりをICF(International Classification of Functioning, Disability and Health:国際生活機能分類)に当てはめた記述として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1.個人因子への影響を意図して、健康状態に働きかける。
2.健康状態への影響を意図して、心身機能に働きかける。
3.活動への影響を意図して、身体構造に働きかける。
4.参加への影響を意図して、環境因子に働きかける。
5.環境因子への影響を意図して、個人因子に働きかける。

解答

4.参加への影響を意図して、環境因子に働きかける。

解説

1.(×)「八百屋」という環境因子に働きかけています。
2.(×)「認知症」という健康状態や「脱抑制」という心身機能障害を考慮して、「八百屋」という環境因子に働きかけています。
3.(×)身体構造に働きかけているわけではありません。
4.(○)訪問介護員のアドバイスは、Cさんの健康状態や心身機能障害を踏まえ、「八百屋に事情を話して事前にお金を渡しておく」という方法で「八百屋」という環境因子に働きかけています。そして、この働きかけは「八百屋で買い物が続けられるようにする」という参加への影響を意図しているといえます。
5.(×)「認知症」という健康状態や「脱抑制」という心身機能障害を考慮して、「八百屋」という環境因子に働きかけています。

\あなたにぴったりの求人が見つかる/
「介護職員」の求人を見る

この記事のライター

ささえるラボ編集部です。
福祉・介護の仕事にたずさわるみなさまに役立つ情報をお届けします!

「マイナビ福祉・介護のシゴト」が運営しています。

関連する投稿


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(コミュニケーション技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【コミュニケーション技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護の基本)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(介護の基本)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【介護の基本】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(生活支援技術)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【生活支援技術】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


マイナビ福祉・介護のシゴト 閲覧ランキング
【北海道・東北】
【関東・甲信越】
【北陸・東海】
【関西・中四国】
【九州・沖縄】

最新の投稿


訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

訪問介護員(ホームヘルパー)の給与はどれくらい?年収の平均額や収入アップの方法も紹介!

利用者の自宅を訪問して介護にあたるホームヘルパー。1人で業務にあたるため、施設で働く以上に責任や資格が求められますが、柔軟な働き方ができる、人間関係の悩みが少ないというメリットもあります。この記事ではそんな訪問介護員(ホームヘルパー)の給料事情や収入アップの方法を解説します。【執筆者:ささえるラボ編集部】


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(社会の理解)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【社会の理解】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


第131話 「介護職員の忘年会」/ほっこり介護マンガ

第131話 「介護職員の忘年会」/ほっこり介護マンガ

「介護職員・並木マイの ほっこり成長日記 ~転職して、介護の仕事はじめました~」 保険会社から介護の仕事に転職した、並木マイさん(31歳)の成長と 介護現場のあるあるを描く、ほっこり癒し系マンガ! 休憩時間、このマンガを読んだあなたが クスっと笑えてちょっと癒され、ほっこりした気持ちになれますように。


第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験 過去問と解説(人間関係とコミュニケーション)

第36回 介護福祉士国家試験の試験科目【人間関係とコミュニケーション】の過去問と解説を用意しました。 力試しや国試対策にご利用ください。


介護施設の給与未払い!|実はそれ給与未払い?!起こりやすい事例と原因を紹介します!

介護施設の給与未払い!|実はそれ給与未払い?!起こりやすい事例と原因を紹介します!

介護施設における給与未払いは、残念ながら複数の施設で起こっています。しかし、同じ給与未払いでも施設側の意図的なものもあれば、気づかないうちに給与未払いになってしまっていたケースも。この記事では、見落としがち、流されがちな給与未払いについて事例を用いながら社労士が解説します!【執筆者/社労士:山本 武尊】


マイナビ福祉・介護のシゴト
「マイナビ福祉・介護のシゴト」は、福祉・介護職に特化した中途、パート向け求人サイトです。
介護職をはじめ、福祉・介護業界に関連する職種の求人を掲載しています。
本当に自分にあった施設や事業所を、ご自身で手軽に探すことができるよう職場の雰囲気がリアルに伝わる情報を用意することで、適切なマッチングを実現していきます。
【職種から求人・転職情報を探す】