コンテンツにスキップ

伊予銀行

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

株式会社伊予銀行
The Iyo Bank,Ltd.
(上)本店
(下)南側から見た本店(右側の低い建物が旧舘)
種類 株式会社
機関設計 監査等委員会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 8385
1971年4月1日 - 2022年9月29日
略称 いよぎん
本社所在地 日本の旗 日本
790-8514
愛媛県松山市南堀端町1番地
設立 1941年9月1日(株式会社伊豫合同銀行)
創業は1878年3月15日(第二十九国立銀行)
業種 銀行業
法人番号 4500001000003 ウィキデータを編集
金融機関コード 0174
SWIFTコード IYOBJPJT
事業内容 預金業務、貸出業務、有価証券売買業務・投資業務、為替業務など
代表者 代表取締役頭取 三好賢治
代表取締役専務 長田浩
資本金 209億4,800万円
(2014年3月31日時点)
発行済株式総数 3億2,377万5千株
(2014年3月31日時点)
純利益 連結:189億22百万円
単独:185億2百万円
(2020年3月31日時点)
純資産 連結:6,718億48百万円
単独:6,359億89百万円
(2020年3月31日時点)
総資産 連結:7兆7,955億45百万円
単独:7兆7,649億71百万円
(2020年3月31日時点)
従業員数 2,623人
(2023年3月31日時点)
決算期 3月31日
主要株主 株式会社いよぎんホールディングス 100%
外部リンク https://www.iyobank.co.jp/
テンプレートを表示
株式会社伊予銀行のデータ
法人番号 4500001000003 ウィキデータを編集
店舗数 152か店
貸出金残高 4兆7,566億円
預金残高 5兆7,543億円
特記事項:
(2020年3月31日現在)
テンプレートを表示

株式会社伊予銀行(いよぎんこう、: The Iyo Bank,Ltd.)は、愛媛県松山市に本店を置く地方銀行。愛称は「いよぎん」。

店舗網は愛媛県(旧伊予国)内を中心に、四国他県、瀬戸内海を挟んで向かい合う山陽地方関西大阪府兵庫県)、九州北部(大分県福岡県)、東京都愛知県に展開している。インターネット支店も開設しているほか、海外ではシンガポールに支店、中華人民共和国上海香港に駐在員事務所を置いている[2]

概要

  • 頭取は歴代、生え抜きで、財務省日本銀行出身の役員は在籍しない[要出典]
  • 関連会社であるリース会社は住友系との関係がある一方、クレジットカード三菱系のDCブランドであるなど、特定のメガバンクグループとの関係は強くないとされる。
  • ホストコンピュータのメインフレームはIBM製を採用。他行とのシステム共同化の予定はない。
  • 不動産関係の与信には慎重とされ、2009年穴吹工務店経営破綻では、四国の銀行で唯一、被害(債権の取り立て不能)が発生しなかった。
  • 国際統一基準(BIS規制)による自己資本比率算出を行っている。
  • 海事産業が集積している今治市などを営業エリアとして抱えていることから、外航船関連の貸出も多く、2021年度時点の国内船主向け貸出金残高は銀行全体の15%に当たる7684億円に上る[3]

歴史

第二十九国立銀行の設立

伊予銀行は、西宇和郡川之石浦(現在の八幡浜市)に愛媛県最初の銀行として設立された第二十九国立銀行に始まる。1877年7月に第二十国立銀行東京府に設立した、旧宇和島藩伊達宗城の命を受けた同行の今岡好謙宇都宮綱條が川之石浦の矢野小十郎に、銀行設立を勧めたことが発端である[4]。川之石浦は天然の良港を有し、ハゼ漁や資源にも恵まれ、宇和島藩や吉田藩参勤交代における交通の要衝として栄えた浦であった。矢野らは1875年に潤業会社を設立して、近在や野村地方製糸業者を対象に貸金業を営んでいた。

矢野を中心に宇和島の旧士族地主商人網元など12人は1877年9月7日、川之石浦への国立銀行設置を大蔵省に請願した。1878年1月29日付で開業免許が下付され、同年3月15日に開業した。初代頭取には清水一朗が就任した。四国に設立された銀行としては、高知県第七国立銀行に次いで2番目であった[5]

第五十二国立銀行の設立

松山においても銀行設立の動きがあり、旧松山藩士族加藤彰伊藤奚疑知両名は、銀行設立を奔走した。愛媛県権令岩村高俊は「士族は理屈はいっても資力乏しく商売も下手ならん。商人は熟練はあれども規則の事などは不得手なり。依ってこれを合併せば宜しからん」として、商人との協調による銀行設立を促したが、士族間の反対が強く、結局、士族のみの出資で1878年9月25日に開業した。初代頭取は小林信近であった。1880年時点で貸付先の64%を士族が占めており、士族授産銀行の性質が強かった[6]

私立銀行の乱立と銀行合同

日本国内では国立銀行設立の動きが止まると、私立銀行設立が相次いだ。愛媛県内においては1891年に8行あった普通銀行は、1900年には46行まで激増した。こうした私立銀行は体制が十分ではなく国立銀行を母体とする銀行より財務基盤が弱く、次第に規制が強化されていった[7]

しかし、1901年金融恐慌関東大震災震災手形による不良債権の累積は愛媛県経済にも打撃を与え、その後の銀行数は次第に減少し、再編に進んでいくこととなる。大蔵省により地方の銀行合同が示達されると、愛媛県内の銀行も再編に向かった。1920年3月には、五十二銀行が八幡濱銀行を吸収合併し、南予地方への進出を果たした[8]

1928年1月に銀行法が施行され、最低資本金制度が導入された。この結果、大量の無資格銀行が発生することとなり、32 行のうち16行の無資格銀行が生じて、銀行合同が図られた。第二十九銀行は1933年3月に宇和島銀行を吸収し、その後、大洲銀行や八幡濱商業銀行と合同して、豫州銀行を発足させた。1931年12月に大野銀行を買収した五十二銀行は、1937年12月に仲田銀行と合併し、松山五十二銀行となり、さらに、1932年に三津濱銀行を買収した[9]

伊豫合同銀行の設立

日中戦争(支那事変)の勃発により戦時経済の色彩が一層色濃くなると、政府は一県一行主義と呼ばれる銀行合同をさらに積極的に推進した。愛媛県内においては、豫州銀行が南予地方、松山五十二銀行が中予地方、そして1900年以来、東予地方の中心銀行であった今治商業銀行が東予と、それぞれの地域を基盤とした三行に糾合された[10]

3行に集約された後も、一県一行体制への移行が模索された。そして1941年9月1日に今治商業銀行、松山五十二銀行、豫州銀行の3行が合併し、伊豫合同銀行が設立された。本店は旧松山五十二銀行本店に設置された[11]。命名は、日本銀行総裁結城豊太郎によるものである[12]

1944年12月15日には、伊豫相互貯蓄銀行を合併し、一県一行主義が完成した[13]

第二次世界大戦では、松山大空襲で本店や9支店が全焼するなど甚大な被害を受けたが、防空訓練の徹底等により重要書類の殆どは難を逃れた[14]

新「伊予銀行」の誕生

1951年11月1日、創立10周年を迎えたのを機に伊豫銀行に改称した。「いよぎん」の愛称で親しまれていることや、愛媛県が旧国名の伊予国として全国的に知られていることを踏まえたものであった。

また、松山大空襲で本店を焼失して以降、日本銀行松山支店に間借りして本店を営業してきたが、戦後の体制整備が一段落したことを受け、官公庁や日本銀行松山支店などが周辺に位置する元榎町支店跡地に新本店を建設することとし、1952年10月に竣工した[12]

1969年10月1日大阪証券取引所二部に上場、1970年には一部に指定替えとなり、1971年に東京証券取引所一部に上場した[15]

1990年9月1日、親しみやすい常用漢字を用いることとし、伊予銀行商号を変更した[16]

経営

企業理念

  • 存在意義「潤いと活力ある地域の明日をつくる」
  • 経営姿勢「最適のサービスで信頼に応える」
  • 行動規範「感謝の心でベストをつくす」
  • 目指す銀行像「親切で頼りがいあるベストパートナーバンク」

経営姿勢

  • 「地域志向」「お客さま志向」の経営
  • 健全性確保と収益力強化による経営体力向上
  • 絶え間なき変革への挑戦

組織改正

1990年代以降、ほぼ3年毎に大規模な本部の組織改正を実施している。

個人市場

愛媛県内においては、高いシェアを有しており、個人金融資産運用商品等も品揃えている。みつはしちかこによるキャラクターを採用している。

振込手数料無料化

2006年より、ATM(キャッシュカード使用)および「いよぎんダイレクト」(インターネットバンキング、モバイルバンキング)による本支店宛の振込手数料が無料化されている。

法人市場

地盤とする愛媛県は大企業・中堅企業が少ないことから、中小企業への取組みが中心となっている。法人向け貸出金の主力は「ビジネスサポートローン」で、用途に応じて「A」から「F」の愛称がある。他に、新分野進出応援の「ニュービジネスファンド」、環境クリーン資金、介護ビジネスローン、一次産業向け「アグリフィッシャーローン」、商工会議所メンバーズローンなどを取り扱っている。

証券・国際業務

地方銀行として、他の金融機関との競合上、品揃えの意味合いが強い商品も多い。証券・国際業務は本店のほか東京地区に分室(資金為替室)を置いて行っている。

国際業務

地元の主要産業として造船・海運関係(今治・波止浜地区)があり、与信の関係から国際業務には積極的に取り組んできた。近年は中国進出企業の支援に力を入れており、毎年4月と10月には広州交易会で商談会を開催している。

証券業務

有価証券の含み益は2182億円(2007年3月末)であり、地方銀行ではトップクラスである。

地方公共団体との関係

愛媛県や県内主要市の指定金融機関となっている。愛媛県庁および松山市役所の庁内に支店、今治市新居浜市の市役所庁内に出張所があるほか、四国中央市(三島・川之江)、大洲市宇和島市など県内の市役所、町役場の多くに出納係を派遣している。

店舗・ATM

県内店舗

店舗の配置見直しを課題とし、2004年から店舗統廃合を行っている。

本店営業部以外の「本店」

新居浜市で「伊予銀行の本店」と言うと、一般的には松山市の本店ではなく新居浜支店のことを指す。新居浜支店では、年末年始など、ご祝儀需要で新札需要が高まる時期に、新札出金専用のATMや両替機を用意している。 宇和島市でも同様に「本店」といえば宇和島支店をさす[注 1]

県外店舗

高松支店
高松市番町一丁目

広島県岡山県香川県にも複数の店舗を有しており、それらの地域は「準地元」と位置づけ、地元有力企業・中堅中小企業との取引を進めるなど地域密着を図っている。歴史ある店舗には開設時からの地元有力取引先も数多い。一方、四国以外では、三大都市圏の東京都内(東京(日本橋)・新宿)、関西圏(大阪(本町)・大阪北(十三)・神戸(三宮)・姫路)、名古屋に支店を置いている。九州地区においては大分県も準地元に指定しており6店舗を展開。福岡県においては福岡市(博多)と北九州市に各1店舗開設している。その他、山口県周南市に店舗を開設している。

国外店舗

1996年5月に駐在員事務所から格上げして香港支店を設置したほか、2016年12月には同様に格上げしてシンガポール支店も設置した[17]。このほか駐在員事務所を上海ニューヨークに置いている。かつてはロンドンにも駐在員事務所を設置していた。

ATM

振込時には「その振込、ちょっとまって!」と振り込め詐欺を未然に防止するメッセージが表示される。預け入れ、引き出しは千円単位となる。預金間振替は振替元のキャッシュカードと振替相手先の通帳が必要である。生体認証対応ICキャッシュカードについては、2008年から取り扱い開始した。2022年1月20日、生体認証機能付ICキャッシュカードの対応を終了[18][19]

コンビニATM

四国の地方銀行、第二地方銀行としては初めて、2006年に大手コンビニATM運営2社(E-netローソンATM)との提携合意を発表し、2007年からサービス提供を開始した。引き出し、預け入れ、振込、残高照会が行えるが、通帳は使えない。阿波銀行徳島県徳島市)・百十四銀行香川県高松市)・四国銀行高知県高知市)とATM相互出金無料提携している。また、山陰合同銀行島根県松江市)・広島銀行広島市)ともATM相互出金無料提携を行っている。

インターネットバンキング

個人向けインターネットバンキングとモバイルバンキングを総称して「いよぎんダイレクト」と呼称される。

法人向け

「インターネットEB(Electronic Bankingの略)」と呼ばれる法人向けインターネットバンキングサービスを、2005年から行っている。法人向けは外為のインターネットバンキングサービスも扱っている。外国送金・輸入信用状開設等の受付機能と外貨預金の照会機能等を備えている。

個人向け

個人向けインターネットバンキングは2000年からサービスを開始している。モバイルバンキングは、当初NTTドコモi-mode向けのみでスタートし、その後、FOMAauEZwebSoftBankY!Keitaiにも対応している。2021年4月19日、モバイルバンキングサービス終了[20][21]

2021年11月22日、カード型ハードトークン(セキュリティトークン)の発行を終了。アプリ型トークンへ一本化した[22]

スマホアプリ

2021年6月28日、アクセンチュアと共同開発した「AGENT」アプリを公開。銀行取引や各種手続きを同アプリへ集約[23]。2021年6月1日、「口座開設アプリ」サービス終了[24]。2021年9月30日、「いよぎんのアプリ」のサービス終了[25]

品質管理(TQC)

各本部・営業店毎に、若手・中堅行員が中心で係毎の「QCサークル」、支店長代理以上が中心の「方針管理」が存在し、半年を1サイクルとして、毎回様々な職場内、業務上の問題点を洗い出し、対策を検討・実施し、改善度合い(効果)の確認を行っている。特にQCサークルについては、毎回活動の成果を中間期末や年度末に発表し、優秀な活動をしたと認められたサークルは、毎年10月の全行発表大会で発表を披露し頭取から直接表彰状とトロフィーを受け取る。銀行業務に無関係の関連会社社員にもTQC全行発表大会への強制参加が義務付けられている。

「14(イヨ)」の語呂合わせ

1998年の郵便番号7桁化に伴い、各地区のメイン店舗は下2桁が「14」となる郵便番号を取得した。電話番号も「14」で終わるか、途中に1と4が使われている店舗がある。また、毎月14日を「イヨ(伊予)の日」としてお客様感謝デーを実施する店舗が存在する。

沿革

  • 1878年(明治11年) - 前身の第二十九国立銀行、第五十二国立銀行設立。
  • 1896年(明治29年) - 前身の今治商業銀行設立。
  • 1909年(明治42年) - 大分県へ進出(臼杵支店、初の愛媛県外店舗)。
  • 1934年(昭和9年) - 第二十九、八幡浜商業、大洲銀行が合併し「豫州銀行」設立。
  • 1937年(昭和12年) - 第五十二、仲田銀行が合併し「松山五十二銀行」設立。
  • 1941年(昭和16年) - 今治商業銀行、松山五十二銀行、豫州銀行の3行が合併し「株式会社伊豫合同銀行」設立。
  • 1944年(昭和19年) - 伊豫相互貯蓄銀行を合併(貯蓄銀行を兼営)。
  • 1951年(昭和26年) - 「株式会社伊豫銀行」に商号変更。
  • 1954年(昭和29年)9月15日 - 労働組合が賃上げを求めストライキを実施。同月26日、愛媛県労働委員会による斡旋案を労使が受諾するまで続いた[26]
  • 1960年(昭和35年) - 外国為替承認銀行となる。
  • 1963年(昭和38年) - 預金高1000億円達成。松山市指定金融機関となる。
  • 1964年(昭和39年) - 愛媛県指定金融機関となる。
  • 1968年(昭和43年) - 四国で初めて電子計算機を導入。
  • 1969年(昭和44年) - 大阪証券取引所第2部上場。
  • 1970年(昭和45年) - 大阪証券取引所第1部に指定替え。従業員持株会発足。
  • 1971年(昭和46年) - 東京証券取引所第1部上場。
  • 1973年(昭和48年) - 四国初のCDを本店営業部に設置。海外コルレス業務開始。
  • 1974年(昭和49年) - 関連会社伊豫銀総合リース(現在のいよぎんリース)設立。アメリカ銀行とコルレス開始。
  • 1975年(昭和50年) - 関連会社伊豫コンピュータサービス設立(後にアイ・シー・エス、2007年4月より「いよぎんコンピュータサービス」となる。略称ICS)。
  • 1976年(昭和51年) - 財団法人伊豫銀行社会福祉基金設立。
  • 1977年(昭和52年) - 資本金を100億円に増資。預金・融資・内国為替の全店オンライン化完了。
  • 1978年(昭和53年) - 預金高1兆円を達成。松山市高砂町に事務センター完成。
  • 1979年(昭和54年) - いよぎんビジネスサービス設立(略称IBS)。
  • 1980年(昭和55年) - 全国カードサービス「ACS」(地銀間のCD提携)に加入。
  • 1981年(昭和56年) - SWIFT(外国為替取引電文通信ネットワーク)に加入。ATM第1号機本店営業部で稼動。
  • 1982年(昭和57年) - 金売買業務開始。シンジケートローン(対外協調融資)に初参加。
  • 1983年(昭和58年) - 国債窓口販売開始。地銀共同のクレジットカード「バンクカード」の発行開始。新情報サービス「IBNS」によるファームバンキング開始。
  • 1984年(昭和59年) - 全行的品質管理(TQC)制度を導入、行内QCサークル活動が開始。ふるさと共同サービス開始。
  • 1985年(昭和60年) - 公共債ディーリング業務開始。関連会社いよぎんキャピタル設立。
  • 1986年(昭和61年) - 関連会社伊豫銀投資顧問設立。
  • 1987年(昭和62年) - 担保附社債受託業務の営業免許取得。「いよぎん金融情報サービス」取扱開始。預金高2兆円を達成。株価1,000円を突破。
  • 1988年(昭和63年) - NIC 50 Plan(1988年度長期経営計画)。第1回無担保転換社債(150億円)発行。関連会社いよぎん地域経済研究センター(IRC)、いよぎんモーゲージサービス(IMS)、いよぎんディーシーカード設立。9月27日株式分割(1→1.03)。10月5日CI導入宣言。
  • 1989年(平成元年) - 関連会社いよぎんスタッフサービス(略称ISS)設立。IRC「ニューリーダーセミナー」スタート。
  • 1990年(平成2年) - 都銀地銀のATMオンライン提携システム「MICS」スタートと同時に加盟。本部組織改正(総合企画部・個人融資室・公務部・市場金融部新設)。「株式会社伊予銀行」に商号変更(「豫」の字を新字体に改める)、シンボルマーク「エバーグリーンマーク」を採用。
  • 1992年(平成4年) - 地域文化活動助成制度導入。東邦相互銀行を合併。
  • 1994年(平成6年)- 信託業務開始。
  • 1996年(平成8年) - ATMの祝日稼動開始。
  • 1997年(平成9年) - 為替集中システム稼動開始。
  • 1999年(平成11年) - 郵便局とのATM提携を開始。富士貯蓄信用組合を合併。
  • 2000年(平成12年) - デビットカードサービスを開始。個人向けインターネットバンキング「いよぎんダイレクト」サービス開始。
  • 2003年(平成15年)10月1日 外貨建定額年金保険販売開始。
  • 2004年(平成16年) - 電子納税サービス「ペイジー」取扱開始。池田育英会トラストの特定公益信託認定。
  • 2005年(平成17年) - 「決済用預金」(無利息普通預金)の取扱開始。法人向けインターネットバンキング稼動。格付投資情報センター(R&I)から格付「AA-」取得。
  • 2006年(平成18年) - 本支店宛振込手数料一部無料化。
  • 2007年(平成19年) - 三菱東京UFJ銀行と「環境融資等に関する業務協力協定」締結。コンビニATMサービス提供開始。
  • 2012年(平成24年) - シンガポール駐在所開設。いよぎん証券(現在の四国アライアンス証券)を設立[27]
  • 2013年(平成25年)
    • 11月13日 - この日から磁気の影響を受けにくい新しい通帳(Hi-Co通帳)を取扱開始した(中四国の地銀初。)[28]
  • 2014年(平成26年)
    • 1月28日 - 地域再生や活性化を目的に全国8つの地銀との広域連携を発表[29][30]
    • 9月18日 - 千葉銀行など地銀6行と市場・国際業務の連携強化に関する協定書を締結[31]
  • 2020年(令和2年) - 人材紹介業務に参入[32]
  • 2022年(令和4年) - グループ会社を含めた持株会社体制に移行。同年10月3日付でグループ統括および持株会社「株式会社いよぎんホールディングス」を設立し、伊予銀行は上場廃止の上当該会社の子会社となる[33]
  • 2023年(令和5年)
    • 10月12日 - この日、勘定系システムを2028年を目処に日立製作所が運営するOpenStageに移行する予定である事を公表した[34]

歴代頭取

伊予銀行 沿革・あゆみ より(年は就任年)

  1. 平山徳雄 - 1941年
  2. 末光千代太郎 - 1948年
  3. 渡部七郎 - 1969年
  4. 桝田三郎 - 1983年
  5. 水木儀三 - 1991年
  6. 麻生俊介 - 1998年
  7. 森田浩治 - 2005年
  8. 大塚岩男 - 2012年
  9. 三好賢治 - 2020年[35]

関連会社

  • いよベンチャーファンド2号投資事業有限責任組合
  • いよベンチャーファンド3号投資事業有限責任組合
  • いよエバーグリーン6次産業化応援ファンド投資事業有限責任組合

出資会社

事件など

伊予銀行・いよぎんスタッフサービス事件

100%出資子会社のいよぎんスタッフサービスから派遣されていた職員を雇止めとしたことに対し、労働契約上の地位確認と謝罪、慰謝料を求める訴訟が起こされた。この派遣職員は、上司のパワーハラスメントに対し謝罪を要求したことから、13年に渉る勤続であり主要業務を担っていたにもかかわらず契約終了とされたとされる[36]

本件訴訟につき、第一審の松山地裁、第二審の高松高裁ともに、派遣労働者と派遣先の伊予銀行との間に雇用契約は成立せず、派遣契約についても更新しないことに違法はないと判示(松山地裁平15.5.22判決、高松高裁平18.5.18判決)。原告は最高裁に上告したものの、棄却された(最高裁第二小法廷平21.3.27判決)[37]。なお、第二審では、派遣先での不適切な対応については、1万円の損害賠償が認められている。

懸賞品による食中毒

同行では、預金開設者の中から抽選で地元産品を送るサービスを行っている。このサービスはおおむね好評だが、2010年にはこの懸賞として送られたヒラメによると見られる集団食中毒が発生している。

元常務取締役による預かり証偽造

2014年11月、同行は元常務取締役の男性(死亡)が取引先から不正に資金を預かり、多額の借り入れもしていたと発表した[38]。この元常務は、取引先から3,000万円を受け取った際、偽造した銀行の預かり証を渡していたほか、別の取引先から1億円を借り入れていた。同行は詐欺や業務上横領の可能性もあるとして調査している[39][40]

はかた駅前通り陥没事故による営業停止

2016年11月8日午前5時過ぎ、福岡市地下鉄七隈線の延伸工事真上のはかた駅前通り(博多駅前2丁目交差点付近)で道路が陥没。負傷者は避難時に1名出たものの、奇跡的に重傷者は出なかった[41]。事故現場の真横にあった福岡支店が臨時休業を余儀なくされ、一週間後の同11月15日午前5時に道路が仮復旧され、翌16日より営業が再開された[42][43]

地域社会貢献

スポーツ・文化活動

スポーツ・文化活動も盛んで、男子テニス部、女子ソフトボール部が社会人リーグで活躍している。以前には男子野球部も存在した。

  • 男子テニス部 - 2006年、1989年の日本リーグ加盟以来初めて予選リーグを勝ち抜き決勝トーナメントへ進出(1回戦で敗退)また、ジュニア向けのテニス教室を年数回開催するなど、裾野拡大にも貢献している。
  • 伊予銀行ヴェールズ - ソフトボールの国内トップリーグであるJDリーグ(西地区)に所属している。
  • 伊予銀行硬式野球部社会人野球) - 1952年から1978年にかけて活動。都市対抗野球大会社会人野球日本選手権大会の2大大会にも出場歴がある。
  • 伊予銀行合唱団 - 1967年創部の、四国唯一の職場合唱団。これまで全日本合唱コンクールに四国代表として通算25回出場(最近は2012年)、国民文化祭に愛媛県代表として2回出場(2015年、2018年)するなど50年以上の歴史がある。 また、年に数回老人ホームを訪問したり、地域のイベントへ出演し日本の唱歌を歌うなど、地元との交流も活発である。

物品の贈呈・イベント協賛など

  • 毎年、愛媛県内各自治体の社会福祉協議会に車椅子を寄贈しているほか、点字カレンダーも贈呈している。
  • 小さな親切」運動愛媛県本部の事務局になっており、受章者に対する賞状贈呈と、年1回の総会(6月)で「尾山賞」の授賞と作文コンクールの表彰などを実施している。
  • 地域文化活動助成制度によって、合計702先に1億3434万円の助成金を贈呈している。
  • 公益信託池田育英会トラストによって、毎年春に5名程度の学生を対象に奨学金(返還不要)を支給している。
  • 愛媛大学松山大学で地域経済に関するオープン講義を毎年4月〜7月にかけて開催。IRC(いよぎん地域経済研究センター)の研究員らを講師として派遣している。
  • 2006年からサッカーJ2愛媛FCのホームゲームの1戦を「伊予銀行サンクスデー」として、試合前アトラクション、行員やその家族による大サポーター団結成など、試合運営に協力している。
  • 2005年から8月に開催されている全日本女子硬式野球選手権大会で、2006年(第2回)と2007年(第3回)は松山市の「マドンナスタジアム」で"伊予銀行杯"として開催した。
  • 警視庁の防犯標語「いかのおすし」(いか=(知らない人にはついて)行かない、の=(知らない人の車や口に)乗らない、お=大声で叫ぶ、す=すぐ逃げる、し=(親や先生などに)知らせる)をもとに編み出された同行総務部行員が扮するオリジナルの変身ヒーロー「子ども防犯戦士 イカノオスシダー」が発表された[44]

社史・記念誌

  • 伊予銀行綜合企画部編『伊予銀行史』伊予銀行、1971年
  • 伊予銀行五十年史編纂委員会編『伊予銀行五十年史』伊予銀行、1992年6月

脚注

注釈

  1. ^ 宇和島市内には他に追手支店、城南支店、和霊町支店があり、これらは宇和島支店を中核店とするグループを構成する。

出典

  1. ^ 機構図・役員一覧 - 株式会社伊予銀行
  2. ^ 店舗・ATM検索 伊予銀行(2021年7月4日閲覧)
  3. ^ 日本放送協会 (2022年6月10日). “100億円の船を買う 「船主」の世界へようこそ”. NHKニュース. 2022年6月17日閲覧。
  4. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 37
  5. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 38
  6. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 39
  7. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 42
  8. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 52
  9. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 55-56
  10. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 57
  11. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 62
  12. ^ a b 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 80
  13. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 65
  14. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 66
  15. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 90
  16. ^ 伊予銀行広報CSR室 2019, p. 118
  17. ^ “シンガポールに支店 伊予銀、船舶融資を強化”. 日本経済新聞. (2016年12月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO10236270S6A201C1LA0000/ 2017年4月22日閲覧。 
  18. ^ 「預金商品」および「預金媒体」の新規取り扱い終了のお知らせ|2021年|伊予銀行”. 伊予銀行. 2023年5月19日閲覧。
  19. ^ 生体認証機能付ICキャッシュカード|便利につかう|伊予銀行”. 伊予銀行. 2023年5月19日閲覧。
  20. ^ 「モバイルバンキング」のサービス提供終了について|2020年|伊予銀行”. 伊予銀行. 2023年5月19日閲覧。
  21. ^ 【延期】「モバイルバンキング」のサービス提供終了|2021年|伊予銀行”. 伊予銀行. 2023年5月19日閲覧。
  22. ^ いよぎんダイレクトの「カード型ハードトークン」新規申込受付終了について|2021年|伊予銀行”. 伊予銀行. 2023年5月19日閲覧。
  23. ^ 全国初!ビデオチャットを用いた銀行手続きアプリ「AGENT」を導入|2021年|ニュースリリース一覧|伊予銀行” (pdf). 伊予銀行. 2023年5月19日閲覧。
  24. ^ 「口座開設アプリ」サービス終了|2021年|伊予銀行”. 伊予銀行. 2023年5月19日閲覧。
  25. ^ 「いよぎんのアプリ」のサービス終了|2021年|伊予銀行”. 伊予銀行. 2023年5月19日閲覧。
  26. ^ 「伊豫銀行の争議妥結」『朝日新聞』昭和29年9月27日
  27. ^ 「証券子会社を伊予銀が設立」『朝日新聞』2011年11月23日(2011年12月7日閲覧)[リンク切れ]
  28. ^ 伊予銀行140年史 年表”. 伊予銀行. 2024年10月20日閲覧。
  29. ^ “全国9地銀、最大規模の業務提携 メガ攻勢に対抗、再編起爆剤にも”. 産経ニュース. (2014年1月28日). https://web.archive.org/web/20140407110605/https://www.sankeibiz.jp/business/news/140128/bse1401282337002-n1.htm 2021年10月11日閲覧。 
  30. ^ “進まぬ再編の後押しなるか 大手地銀9行連合の波紋”. ダイヤモンド・オンライン. (2014年2月17日). https://diamond.jp/articles/-/48791 2014年12月23日閲覧。 
  31. ^ “千葉銀など地銀6行、国際業務で協定”. 日本経済新聞. (2014年9月18日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS1800Z_Y4A910C1EE8000/ 2014年12月23日閲覧。 
  32. ^ 「伊予銀行、人材紹介業に参入 地元中小に経営幹部を紹介」日本経済新聞ニュースサイト(2020年3月19日)2021年7月4日閲覧
  33. ^ 伊予銀行、持ち株会社「いよぎんHD」移行へ 10月発足日本経済新聞ニュースサイト(2022年5月13日)2022年6月5日閲覧
  34. ^ 「次期基幹系システム」構築に関する基本合意について”. 伊予銀行. 2023年12月19日閲覧。
  35. ^ 第59回「伊予銀行第9代頭取 三好賢治・新頭取に聞く」 - ニュースの深層 南海放送解説室 2020-04-30
  36. ^ 伊予銀行・いよぎんスタッフサービス事件・最高裁上告不受理決定を批判する (PDF) 脇田滋
  37. ^ 労働判例研究 伊予銀行・いよぎんスタッフサービス事件 (PDF) 坂本正幸
  38. ^ “伊予銀の元常務、取引先から不正に資金預かる”. 日本経済新聞. (2014年11月7日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB07H1I_X01C14A1000000/ 2014年12月23日閲覧。 
  39. ^ “預かり証偽造で3千万円受け取る 伊予銀の元常務、取引先から1億円の借り入れも”. 産経ニュース. (2014年11月7日). https://web.archive.org/web/20141109043936/http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070071-n1.html 2014年12月23日閲覧。 
  40. ^ “3000万円詐取か 死亡の元伊予銀常務”. 愛媛新聞. (2014年11月7日). http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20141107/news20141107858.html 2014年12月23日閲覧。 
  41. ^ 博多駅前2丁目交差点付近における道路陥没事故に関するお知らせ”. 福岡市. 2016年11月16日閲覧。
  42. ^ 営業店の臨時休業に関する公告”. 伊予銀行. 2016年11月16日閲覧。
  43. ^ 営業店の営業再開に関する公告”. 伊予銀行. 2016年11月16日閲覧。
  44. ^ こどもぼうはんせんし イカノオスシダー - 伊予銀行

参考文献

  • 伊予銀行広報CSR室『伊予銀行140年史』伊予銀行、2019年9月、509頁。 

外部リンク