Remove ads
1224年に日本で発生した鎌倉幕府の政変 ウィキペディアから
伊賀氏事件(いがしじけん)は、鎌倉時代前期の貞応3年(1224年)6月から閏7月にかけて伊賀氏によって起こった鎌倉幕府の政変。伊賀氏の変ともいう。
貞応3年(1224年)6月13日に第2代執権・北条義時が急死。当時、義時の長男の泰時と義時の弟の時房は六波羅探題として京にいた。訃報は16日に京へ伝えられ、泰時は17日に、時房は19日に出京。26日に鎌倉に入ったが、泰時はまず由比ヶ浜に宿をとり、翌27日に自邸に戻っている[1]。その間の18日に義時の葬儀が行われ、その際の兄弟の序列は朝時・重時・政村・実義・有時の順となっており、義時の後妻(泰時の継母)・伊賀の方の長子である政村も嫡子ではなく庶子の一人として扱われている[2]。なお、『吾妻鏡』では泰時の鎌倉到着まで10日を要しており緊急事態にしては遅いが、『保暦間記』では泰時はしばらく伊豆に逗留し、時房がまず鎌倉へ帰って安全を確認した後、泰時も鎌倉に入ったとある[1]。
泰時は、28日に鎌倉殿後見である北条政子の御所に招かれた。政子は泰時を執権に任命することを決め、大江広元もそれに賛同している。だが当時の鎌倉では泰時が政村を討つという噂が流れ、政村の周辺は騒然となっていた。また伊賀の方が泰時の家督継承に反対しているという噂が流れ、風聞によれば伊賀の方は実子・政村を執権職に就けて、兄の伊賀光宗に後見させ、娘婿・一条実雅を将軍に擁立しようとしているということだった[3]。
7月になると、光宗とその弟たちは鎌倉御家人の中でも実力があり政村の烏帽子親である三浦義村邸にたびたび出入りした。万が一、義村が政村・光宗と手を結べば幕府は転覆しかねないと憂慮した政子は、17日の深夜にひそかに義村を訪ね、政村・光宗との関係を詰問し、光宗らと謀反を企てているのでなければ事態の収拾に協力せよと迫った。義村は政村に謀反の気持ちはないと弁明するとともに、光宗兄弟の暴走を制止すると誓った[3]。
閏7月1日、政子は三寅を連れて泰時邸に入り、義村以下の宿老を招集。政子は謀反の計画の存在を語り、謀反を防ぐために協力してほしいと呼びかけた。御家人たちが泰時を支持したことで大勢は決し、伊賀の方は伊豆北条へ、光宗は信濃へ、光宗の弟朝行・光重は九州へ配流となり、公卿である実雅は朝廷に配慮して京都へ送還された後に越前へ配流となった[3]。
しかし彼らに担ぎ上げられそうになった当の政村は処罰を免れ[3]、後に評定衆・引付頭人・連署など要職を経て第7代執権に就任し、終生得宗家に忠実な姿勢を貫いた[4]。また、主犯として処罰を受けた光宗やその弟の朝行・光重も、翌嘉禄元年(1225年)7月の政子の死後間もなく8月から12月に幕政への復帰を許されるなど、寛大な措置が採られた。『明月記』によると実雅の妻だった義時と伊賀の方の娘も、同年11月以降に公家の唐橋通時と再婚するため入京している。伊賀の方についても、嘉禄3年(1227年)2月に実雅の妻の妹が京で公家の西園寺実有と結婚しており[5]、その前年にその母が入京していることから、その母を伊賀の方とする見解もある[6][7]。
これについては、まだ幕府は黎明期で体制が安定しておらず、あまりにも厳重な処分を下せば波紋が広がり幕府の基盤が揺らぐという憂慮に基づく裁定だったとする解釈[8]や、将軍後継として京より迎えられた三寅(後の九条頼経)の側近で義時の娘婿でもあった一条実雅は既に鎌倉内外の御家人に強い人脈を形成しており、泰時は武力衝突の回避と反泰時派の炙り出しの意味も含めて慎重に対応し続けたとする見方もある[9]。
一方で、通説は幕府の編纂書『吾妻鏡』貞応3年6月28日条に記された伊賀氏謀反の「風説」を事実と認定した上での説だが、『吾妻鏡』の記事中では伊賀氏が謀反を企てたとは一度も明言されておらず、鎌倉入りの前に事前調査させた泰時によって「謀反の噂は事実ではなく、騒ぎ立てるな」と伊賀氏の謀反は否定されており、政子に伊賀氏が処分された事のみが記されている。そのため、この事件はすでに将軍家との血縁もなく、北条本家との関係も希薄となって影響力の低下を恐れた政子が牧氏事件と同じ構図を創り上げて、義時後家として強い立場を持つ事になる伊賀の方を強引に潰そうとして仕掛けたでっち上げで、泰時は政子の画策には乗らずに事態を沈静化させたとする説も唱えられている。北条家の家督問題は本来、義時の後家である伊賀の方が中心となって解決されるべき問題であり、義時の姉とはいえ頼朝に嫁ぎ北条家を離れた政子の介入は不当なものであったとしている[10][2]。この説については、言及しつつも「通説もなお傾聴すべきであろう」として、その推測を危ぶむ見方もあるが、特にその根拠は示されていない[11]。一方で、陰謀があったかはともかくとして冤罪だった可能性は高いとして支持する見方もある[3]。
なお義時の先妻(正室)姫の前の長子である朝時はこの事件の際には動かなかったものの、『湛睿説草』に収録されている朝時が義時の四十九日仏事を行った際に仏前で読みあげられた言葉を記した「慈父四十九日表白」には日付が閏7月2日とあり、『吾妻鏡』に7月30日に行われたとある公的な四十九日仏事とは別に朝時は自身を施主とした四十九日仏事を行っている[12]。また後年には評定衆への就任を辞退するなど、泰時に対抗する動きを見せている。
事件の翌嘉禄元年(1225年)6月には大江広元が、7月には北条政子が死去しており、泰時主導の体制が固まるまでにはなおも時間を要することになる。
特に注記のないものは『吾妻鏡』による。日付は全て貞応3年(元仁元年)(旧暦)による[9]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.